2011年7月29日金曜日

エコ検定(22)環境情報

環境に関する情報について、少し整理してみました。(今年の問題から抜粋)

-------------------------------------------------------------------------------------------------

森林の面積


   .地球上の森林は、陸地面積の約30%であるのに対し、日本の森林は、
   国土面積の65%以上あり、世界でも有数の森林国です。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

感覚公害
   人の感覚を刺激し、不快感ゃうるささとして受け止められる感覚公害として
   騒音、振動、悪臭などがあげられますが、環境省の調査によると、ここ最近は
   騒音に関する苦情がもっとも多い。

    


-------------------------------------------------------------------------------------------------

オゾンホール
   成層圏中のオゾン層がフロンガスなどによって破壊された部分を
   オゾンホールと呼ぴ、近年、南極の上空に毎年大規模に発生している。

   ↓↓↓
   なぜ南極なんだろう?

   詳しくはこちら→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

-------------------------------------------------------------------------------------------------

再生可能エネルギー

  自然環境の中で繰り返し利用(再生)できるエネルギーの総称で、
  太陽光や太陽熱、水力、風力、バイオマスや地熱などがあります。

  ↓↓↓
  今年の1級建築士の試験問題も似たような設問がありましたNE。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

マニフェスト

   「廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)」に定められたマニフェスト
   (産業廃棄物管理票)とは、企業が事業活動にともなって生じた産業廃棄物を、
   排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する際に、マニフェストに、
   産業廃棄物の名称、数量、運搬業者名、処分業者名などを記入し、
   産業廃棄物の流れを自ら把握・管理する帳票です。
   産業廃棄物が処理されたことを最後まで簡単にチェックすることができます。
   不適正な処理による環境汚染や不法投棄を未然に防止できます。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

食料自給率

   国民が消費する食料のうち、国内産でまかなうことができる割合を指します。
   日本は、世界中から食材を調達しており、カロリーベースの食料自給率は過去
   数年間約40%です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

太陽光発電の余剰電力買い取り制度

   家庭の太陽光発電の余剰電力を、電力会社が買い取る制度が2009年から
   始まっています。この買い取りに要した費用は、一定のルールに基づき、
   2011年4月から家庭や事業所など電気使用者の電気料金に転嫁されています。
   
   詳しくはこちら
   ↓↓↓
   http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/

-------------------------------------------------------------------------------------------------

2011年7月27日水曜日

エコ検定(7/24第10回試験レポート)

平成23年7月24日(日)、鹿児島市の商工会議所ビル(アイムビル)にて受験してきました。



(当日、試験会場の外は、「おぎおんさあ」で賑わってました。)


問題のデータは、大人の事情でそのままUPすることはできませんが、
いろいろ勉強してたつもりでしたが、あらためて試験問題として直面すると
意外と自信のない部分もあることが判ったりで、まだまだ勉強不足を
実感しかたでした。いい勉強になりました。

たぶん(きっと)合格はしているとは思いますが、ちょっと自信のなかった
設問については引き続きこのブログで勉強していきますね。


------------------------------------------------------------------------------------------------------

ちなみに、今年もう1回試験があるので、環境関係に興味のある方は是非!

第11回  12月18日(日)
申込登録期間 10月4日(火) ~11月4日(金)
詳しくはこちら
↓↓↓

http://www.kentei.org/eco/


------------------------------------------------------------------------------------------------------

「持続可能な開発のための教育(ESD)」  : Education for Sustainable Development

ESDは、2002年に南アフリカで開催されたヨハネスブルグサミットで、日本の
市民と政府により共同提案され、国連総会で実施が決議されました。

ESD:持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育のこと。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

太陽光によって地球に届けられるエネルギーは膨大で、1時間に届くエネルギーだけで
人類が1年間に消費する全エネルギーをまかなうことができます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

土壌汚染の特徴として、土壌中の化学物質は拡散・希釈されにくいことから、いったん
汚染されると、その影響は長期的であることなどが挙げられます。

------------------------------------------------------------------------------------------------------

2011年7月25日月曜日

鹿児島県設備設計事務所協会 暑気払い会


7/22(金) 鹿児島県設備設計事務所協会

正会員(実務担当者)並びに賛助会員相互の

  親睦を図る為、暑気払い会が開催されました。



♪開会の会長挨拶♪


当日は、東北復興支援のチャリティオークションも開かれ、
東北のお酒を買っていただきました。




♪閉会のあいさつの1コマ。。。♪



約100名ということもあって、盛況で楽しいひと時を過ごすことができました。
いい暑気払いで、今週からの活力とになりました。

2011年7月20日水曜日

エコ検定(20)単語No2

単語について、少し整理してみました。(その2)

-------------------------------------------------------------------------------------------------

ナショナル・トラスト : National Trust

   開発や都市化で貴重な自然環境や歴史的建造物が破壊されるのを防ぐため、
   市民の寄付などにより土地や建物を買い取り、保存・保管していこうとする運動。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

フェアトレード : 公正取引  Fair trade
   途上国の人々が生産した製品を、公正な対価で輸入することで、途上国の
   経済的自立を支援する取り組み。


-------------------------------------------------------------------------------------------------

パーゼル条約 : Basel Convention  

   「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」

   一定の有害な廃棄物の国境を越える移動に対する規制について、
   国際的な枠組みおよぴ手続きなどを規定している。

   1989年3月に国連環境計画(UNEP)が、スイスのバーゼルにおいて採択。

-------------------------------------------------------------------------------------------------


そう言えば、エコ検定の受検表が届いてました。。。


2011年7月19日火曜日

エコ検定(19)単語No1

単語について、少し整理してみました。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
LOHAS (ロハス) : Lifestyles Of Health And Sustainability

   アメリカで名づけられたマーケテイング用語で、健康や環境を志向し
   持続的な経済・社会をめざすライフスタイル。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
ESCO(エスコ) : Energy Service Company
   
   ESCO事業とは、省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、
   お客様の利益と地球環境の保全に貢献するビジネスで、省エネルギー
   効果の保証等によりお客様の省エネルギー効果(メリット)の一部を
   報酬として受取ります。
   
   詳しくはこちら
   ↓↓↓
   http://www.jaesco.or.jp/


-------------------------------------------------------------------------------------------------
HACCP (ハセップ) : Hazard Analysis and Critical Control Point

    1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された食品の
    衛生管理の方式です。

    原料の入荷から製造・出荷までのすべての工程において、あらかじめ
    危害を予測し、その危害を防止(予防、消滅、許容レベルまでの減少)
    するための重要管理点(CCP)を特定して、そのポイントを継続的に
    監視・記録(モニタリング)し、異常が認められたらすぐに対策を取り
    解決するので、不良製品の出荷を未然に防ぐことができるシステムです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------
コンポスト ・・・ 堆肥化

    家庭の生ごみなどの有機性廃棄物を、微生物の働きによって分解し、
    肥料や再生土にリサイクルしようという手法・技術。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
スマートグリッド : smart grid

    情報技術を活用して供給側と需要側との電力バランスを制御し、
    家庭の太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入を促進する
    次世代送電網。


-------------------------------------------------------------------------------------------------
世界環境デー : 6月5日

     国連主催で世界で初めて開催された環境に関する会議である
     「ストックホルム国連人間環境会議Jを記念して設けられました。

2011年7月18日月曜日

エコ検定(18)カーボンフットプリント

カーボンフットプリント : Carbon Footprint of Products


商品の原料から廃棄までの過程で排出されるCO2の量を商品にマーク表示する仕組みです。

事業者は、商品の原料から廃棄までのエネルギー使用量を「見える化」することで、節電や省エネルギーの可能性を効果的に把握することができます。

消費者の方は、「見える化」された商品を選び、エコ消費することができます。



詳しくはこちら↓↓↓

http://www.cfp-japan.jp/

エコ検定(17):リサイクルマーク(識別表示マーク)の種類

リサイクルマーク(識別表示マーク)の種類

ペットボトル(PET)・・・キャップ、ラベルはプラ



マークの中の数字は、リサイクルされた回数ではなくて、材質を表しています。

1 : ポリエチレンテレフタレート
2 : 高密度ポリエチレン
3 : ポリ塩化ビニール
4 : 低密度ポリエチレン
5 : ポリプロピレン
6 : ポリスチレン
7 : その他


プラスチックの材質表示

PE : 材質がPE(ポリエチレン)ですという表示
PP、PET : 主な材質がPP(ポリプロピレン)でPET(ポリエチレンテレフタレート)との
        複合材質ですという表示
キャップ:PE、ボトル:PET : キャップがPE(ポリエチレン)でボトルがPET(ポリエチレンテレフタレート)です
                  という表示
PS : 材質がPS(ポリスチレン)ですという表示
    (納豆の容器や白色トレイなど発泡スチロールはポリスチレンでできています。




 スチール缶


 アルミ缶






詳しくはこちら

↓↓↓

PETボトルリサイクル推進協議会

http://www.petbottle-rec.gr.jp/top.html




ペットボトルのキャップは世界の発展途上国の子供たちのワクチン購入に役立ちます。
ペットボトルキャップの回収にご協力ください。
http://ecocap007.com/

2011年7月15日金曜日

「建築物の長寿命化とストックマネジメント」

平成23年7月14日(木)10:30~12:00 鹿児島市中央公民館にて
鹿児島市と鹿児島県設備設計事務所協会との勉強会(市政出前トーク)が
ありました。





 高度成長期に建設された建築物は膨大な量にのぼり、老朽化に伴う機能劣化、
 維持保全費の増大、社会的ニーズの変化への対応など多くの課題を有しています。
 これらに対応するため、民間団体においても専門部会等が設置され取り組みが
 始められています。
 鹿児島市の公共建築物におけるストックマネジメントの現在の取り組みや手法の
 概要説明をしていただき、長寿命化や効果的な維持管理について、事務所協会
 の皆さんと理解を深めました。


写真:フラクタル日よけ

昨日も暑かったですが、今日も暑そうですね

ヒートアイランド現象を効果的に抑える日よけとして
注目されているフラクタル日よけ。。。

昨日、何気に休憩していたら、頭上に設置されていましたので
撮影してみました。(鹿児島県の宝山ホール(鹿児島県文化センター))












詳しくはこちら↓↓↓

http://www.takumi-jp.net/features/burari/picup091124/index.html

http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/index.html



鹿児島のマルヤガーデンズにも採用されているようです。

http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/detail/index.html

2011年7月12日火曜日

エコ検定(16)カーボン・オフセット

カーボン・オフセット carbon offset


 ある活動によって引き起こされる二酸化炭素の排出量を、別の活動による排出量の削減、
吸収量の増大、排出量の固定・貯蓄な主で相殺することを言います。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


(カーボン・オフセットの課題)・・・環境省指針より

① オフセットの対象となる活動に伴う排出量を一定の精度で算定する必要があること
② オフセットに用いられるクレジットを生み出すプロジェクトの排出削減・吸収の確実性・
 永続性を確保する必要があること
③ オフセットに用いられるクレジットのもととなる排出削減・吸収量が正確に算定される
 必要があること
④ オフセットに用いられるクレジットのダブルカウント(同一のクレジットが複数のカーボン・
 オフセットの取組に用いられること)を回避する必要があること
⑤ オフセット・プロバイダーの活動の透明性を確保する必要があること
⑥ オフセットが、自ら排出削減を行わないことの正当化に利用されるべきではないとの
 認識が共有される必要があること

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2011年7月9日土曜日

エコ検定(15)里地里山

しっかりした定義は定まっていないみたいですが。。。

原生的自然地域と都市地域の中間に位置し、さまざまな人間の働きかけを通じて
環境が形成されてきた地域をいいます。
「第1次産業の場」であると同時に、都市住民の身近な自然のふれあいの場としても
重要性が高まっています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------



こんな風景のことでしょうか?

2011年7月8日金曜日

エコ検定(14)環境アセスメント法

環境影響評価法(環境アセスメント法)

道路やダム、発電所など大型開発事業の内容決定にあたって、その環境影響を事業者
自らが調査、予測、評価し、その結果を公表して国民、地方公共団体などからの意見
を聴き、それらをふまえて環境保全の観点からよりよい事業計画をつくりあげていこ
うという制度を定めた法律。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

第1種事業 : 必ず環境アセスメントを行う。
第2種事業 : 環境アセスメントが必要かどうかを個々に判断する事業 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------



以下、動画のテスト。。。ちなみに、本文とは全然関係ありません。

携帯の3gpファイルをMP4に変換してみました。

エコ検定(13)モントリオール議定書

(モントリオール議定書)

 オゾン層破壊の原因が、人聞によって人工的に作りだされたフロンガスであることが
明らかになり、国際社会は特定フロンの生産を1995年末に全廃、代替フロンHCFCは
2020年に全廃することなどを定められました。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1987年に採択、1989年発効。日本は1988年9月30日に加入

------------------------------------------------------------------------------------------------------------






以下、おまけの写真と動画。。。


足元に雀
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2011年7月6日水曜日

エコ検定(12)世界の二酸化炭素排出量

図は2005年と2007年の世界の二酸化炭素排出量です。




2007年の各国の二酸化炭素排出量をみると、急速な経済成長にともなって、
「中国」が、これまで第1位であった「アメリカ」を抜いてトップとなり、21.0%を占めています。
「日本」は、「インド」の4.6%に次いで4.3%となっています。
また、その他途上国各国の排出量は増加傾向にあることがわかります。

一方、京都議定書において排出量に数値目標が設定されている「気候変動枠組条約の附属書I国」の排出量の合計は、全世界の排出量の約30%弱であり、ポスト京都議定書では主要排出国の参加が課題となっています。

今日の大気中の温室効果ガスの大部分は先進国が過去に排出したものであることから、
途上国はこれまでに多量の二酸化炭素を排出してきた先進国のより大きな責任を主張し、
先進国はすべての国が共同して取り組んでいく責任を主張するが、これらの主張を統合し
「共通だが差異ある責任」という概念が定着しつつあります。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「共通だが差異ある責任」
地球環境問題に対しては共通責任があるが、各国の責任回避への寄与度と能力とは異なっているという考え方。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2011年7月5日火曜日

エコ検定(11)自然の恵み

わたしたち人間は、その活動に必要な多くのものを自然環境から受け取っています。この
自然の“恵み"の多くは生態系の働きでつくりだされたものです。

国連環境計画(UNEP) によって行われた「ミレニアム生態系評価」では、これらの“恵み"を
「生態系サービス」として、次の4つに整理してその重要性を示しています。

[食糧や木材]など、生態系が生産する「物質の提供サービス
②気候の制御や病気の制御など、生態系のプロセスの制御により得られる「調節的サービス
③ 自然の中でのレクリエーションや精神的な安らぎを得る「文化的サービス
④ 土壌形成や栄養塩循環などの他の生態系サービスを支える「基盤的サービス

の、4つに整理してその重要性を示しています。
また、世界各地で生物生息地での土地の改変や生態系の衰弱が進んでおり、
ミレニアム生態系評価」は、最近100年間の生物種の絶滅速度が、化石記録などから
算出された過去の絶滅速度の最大1,000倍を超えると指摘し、これを放置すれば、
生態系サービスの低下を招き、将来世代が得るべき利益を大幅に減少させるおそれが
あると警告しています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


ミレニアム生態系評価」 :    Millennium Ecosystem Assessment   (略MA)


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------


生態系の話だったので、またまた水中モード。。。

でも、特に意味はありません・・・





スマートフォンで撮影したのに、スマートフォンでは再生できないのですね(残念)

2011年7月4日月曜日

省電力のお願い

九州電力のチラシがポストに。。。

ここのとこテレビでも多く取り上げられていますし、
どこのご家庭も事業所も、もういっぱいいっぱいって
ところだと思いますが、御参考まで。。。



2011年7月3日日曜日

壁面緑化と動画で涼しく

まち歩きの1枚。。。

屋根も外壁一面緑化というのもありかな。。。





-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


おまけ。。。




水中気分で!!

少し涼しげな動画をどうぞ。。。

2011年7月2日土曜日

環境TV番組表のご紹介(7月)


活動に参加させていただいるNPO法人「エコサポートTGAL」

環境TV番組表が更新されました。是非ご覧ください。



環境活動の参考にしていただければと思います。







2011年7月1日金曜日

「緑のカーテンコンテスト」のご紹介

本日、鹿児島市環境保全課さんでもらってきました。

緑のカーテンにチャレンジしている方も多そうなので、興味のある方は是非!!!